明日の予定

2010年8月6日 TCG全般
18:00から都内某所で合唱の練習。

・・・の前に晴れる屋で大会参加するつもり。
6回戦だと途中ドロップしなければならなくなっちゃうけど、デッキを回しておきたいわけでして。


ところで先日のデッキ『GW DO』に関してですが、そもそも”DO”ってナニかと申しますと、もちろん大抵の人がまず思いつくであろう某ゲームメーカーの名前からとっています。D.O.といえば初期の代表作『とr(以下延々と真面目なレガシー民を脱力させるような話題なので検閲)・・・以上のような点から最近の業界作品に対して今一度「本気の作品創り」をお願いしたい気持ちを込めまして、このようなデッキ名にさせて頂いた次第です。嘘ですけど。


要するにDeath & Orderの略ですなw 白緑は8ソープロ体制にしてどうにかZooとグダらせることが可能なのですけど、それでもトップ勝負で必要牌を引いてこれる確率に差がありすぎるため、結局のところ分が悪いわけです。個人的感覚では。

で、相変わらず一人仮想対戦でZooにボコられ続け(つまりは当方の回すZooにですw)もう何回目かわからないブチキレを起こし、

『もー大祖始ブッパしたらーーーオラーーー!!!』

などといった按配で出来上がっちまったデッキであります。はい。


・・・それで実際通用するようになったのかどうかは、不明です。
まぁ右手系なのでw
GPコロンバスの影響か、はたまた先週末大会出られずでレガシー欲求がマッハになったのでうおおおーと仕事を終わらせて高田馬場へ。平日トーナメントは初参加。

デッキはいつものGWでありました。・・・正直魔改造っぷりがw

1回戦:CTP ○○ デッキがブン回り
2回戦:Infinite Bant(ソノダさん) ○○ 相手事故勝ちと即死回避して勝ち
3回戦:Bant Aggro(トーナくん) ○○ 人間相性疑惑

3-0でポイントゲッツ!

バント3連打でZooやゴブリンを回避した結果・・・なのかな?

レシピは晴れる屋ブログに掲載されますのでご参照下さいませ。

仕事が控えているのでこれにて
トモハル氏が優勝。おめでとうございます。つかすげーーー!!

ヘギーさんは残念。とりあえず決勝戦カバレッジに写ってるのは確認したw


んでこちらはといえば、土日共に合唱の練習でございました。
本番9/23まで練習ラッシュ&今月中旬には演奏会プログラム製作のスタックが・・・


なんとか合間に大会出られるようにしたい。エタフェスも控えているしね!

出戻り

2010年7月27日 パチ・スロ
地元でGW前にオープンしたベルシティなるパチ屋さんがありまして、スロのラインナップにツインエンジェル2とひぐらしのなく頃にがあるあたりなかなかいいセンスしてんじゃねーのよと感心。

そんでオープンからGWの間まで数回打ちに行き、ツインエンジェル2で適度にいい思いをさせてもらった次第。

ところが最初の新台入替で、よりにもよってTA2を外しやがったんですわ、その店。ファック!!

それ以来1回しかその店に行ってなかったわけなのですが。


本日の新装で再びツインエンジェル2が新台で出戻りしましてwwwww

仕事後に覗きに行ってきました。
さすがに初日だけあって設定入ってる。6台入ってて6・5・4・6・5・4といったところ。

全台埋まってたのでレストスペースで雑誌を軽く眺めたあと、もう一度シマを覗いてみると設定5と思しき台が空いていたのでキープ。そんで打ち始める。

1221G BB:7回 MB:3回 で1000枚ちょっと出して勝ち。


地元20スロで設定を入れてくれそうな店にTA2が入ってくれて喜ばしい。白7フリーズ引くまでは適度に粘着してみるかもw

AMC行ってきた

2010年7月25日 TCG全般
前日はカラオケ(というかレガシー&EDHの会)→秋葉原で飲みをやった関係で受付12時までなのが有り難い夏の西大島であります>挨拶

とにもかくにもまずは今回の使用デッキから

『GW DNT』

2《平地/Plains》
3《森/Forest》
4《Savannah》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2《地平線の梢/Horizon Canopy》
2《Karakas》
4《不毛の大地/Wasteland》

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《ルーンの母/Mother of Runes》
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
4《セラの報復者/Serra Avenger》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《森の知恵/Sylvan Library》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》

サイド
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
3《流刑への道/Path to Exile》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《冬の宝珠/Winter Orb》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》

一巡りして再びGWのデスタクへ。EP杯でANTはもう無理と判断し、最小限の対策に留め、他のアンチANT勢力への対応としてサイドに冬の宝珠を採用してみました。ギミックが色々あって使っていて面白いデッキです。コンボに当たらなければ楽しめますw

それでは6回戦のとても簡易なレポです。

1回戦:バントアグロ ○○
1本目先攻。相手1マリガン。薬瓶スタートからするすると展開し、デカ騎士とマンガラさんが揃って勝ち。2本目相手1マリガン。薬瓶スタートし、レインジャー&マンガラで2対1交換したりつつ押し切り勝ち。

2回戦:黒単DD ○○
1本目先攻。お母さん→レインジャー→セラと展開しつつ、相手の苦花をクァーサルで割りつつ殴って勝ち。2本目は相手早めのDDコンボ炸裂で20/20が戦場へ。除去を持っていないが薬瓶からお母さん→セラさんと吐き出したおかげで睨み合いに持ち込む。そして騎士へ繋げるもこちらは必死に騎士を使って地平線の梢から掘り進める作業に勤しみ、(ちっ・・・Karakasかよ・・・除去引けよ除去をよー)とかやってるうちに、相手の超デカブツが伝説持ちだということに気付いて顔真っ赤になりながら勝ち。おいおい

3回戦:CTP(よっしーさん) ○××
1本目先攻。森の知恵を出しつつカウンターと除去をかいくぐりながら押していくと相手大祖始をオーダー。しかしセラさん+賛美2体でどうにか押し切り勝ち。2本目相手教主→教主から3T目大祖始ドスン。3本目無念のダブマリ。薬瓶→首輪を出してお母さんに装着してかかんにパンチするも相手返しに爆薬1。で、こちらフルタップで騎士を出すと・・・Daze!!!相手返しにロウクス、次ターンになんかどでかいのに変わって負け。

4回戦:テゼレット(オサダさん) ○○
1本目先攻。開幕地平線の梢から教主という胡散臭いスタート。相手不毛を警戒して針で刺すも実は1ランドキープでしたの巻。森の知恵はFoWで以降ちまちました動きになるも相手キーパーツを引けない間に殴り勝ち。2本目1マリガン。相手ひたすらマナを伸ばすも撃ってくるのはFoWのみ。こちらはひたすら押して勝ち。

5回戦:WG(ヴェンセールさん) ○×○
1本目後手。こちら薬瓶からするする展開している合間に相手から出てくるのは前兆の壁×3。しかし相手2マナストップ。ならばマンガラコンボして勝ち。2本目3マリガン。相手高マナ域に伸ばしてエルズペス。1回取り除くも2枚目が出て負け。3本目は壮絶なStP飛び交うグダりモードへ。除去をかいくぐってお母さん・レインジャー・騎士を揃えたところで延長ターンへ。デカくしてプロテクションつけて殴って勝ち。

6回戦:Rgbゴブリン ××
1本目後手1マリガン。相手ラッキースタートにお母さんで返すもバウンスされラッキーパンチから戦長→火花鍛冶で無双されて負け。2本目初手「薬瓶・クァーサル・騎士×2・森・Sabannah:不毛」をキープ。森薬瓶ゴー。相手も薬瓶。こちら不毛セットゴー。相手火花鍛冶。やべーと思いつつドローしたお母さん出してエンド。相手薬瓶からラッキー。で相手少考後ラッキーパンチ。こちらクァーサルを薬瓶から。そしたらPyrokinesis飛んできてギャース。ラッキーパンチ通ってコマンダー出てきてギャギャース!そのまま無双されて圧敗。


そんな感じの4-2は8位でございました。

ゴブリン戦はもうちょっとキープ基準を厳しくしたほうが良かったかもしれません。折角のソープロ7枚体制でしたしね。


おしまい

今週の買い物

2010年7月23日 ゲーム
仕事終わったあと地元ソフマップへ行ってきた。

んで

真・恋姫無双 萌将伝
WHITE ALBUM(PS3)

を購入。前者はなんか作品別スレ等で騒ぎになってるみたいだけど、特に気にせず購入。予約しちゃったってのもあるし。

後者は先月発売されたのをすっかり忘れていたのだが、なりしゅうさんとマエストロさんの日記を読んでいたら思い出したので買ってきた。中古で・・・初回版w


しっかしWHITE ALBUMを今になって再びやることになるとは・・・。初代を友人から借りてプレイしたのが大学生の頃。んで確か「澤倉美咲」を攻略しようとしていたんだけど、彼女のとあるイベントがどうしても発生しなくて友人に「なんでだし!!」ときいたら「あー、それ『ランダム』イベントだからさwww」といわれてやる気なくしちゃったんだよねw


まぁそれ以来だから10年以上経っているわけだ。アニメもノーチェックだったし。
それにしても・・・平野綾・・・かーw


萌将伝は空いた時間にちまちまやっていく方向で。ファンディスクだしね。
最近俺のこと煽りすぎだろおいィ~!?


てかこのままだと通算成績0-3なレガシー界のカリスマさんが調子のっちゃうだろ!いい加減にしろ!!

EP杯

2010年7月19日 TCG全般 コメント (5)
御大さんの車で八王子まで行けるとのことで集合時刻の8:15に備え早めの24時就寝。

目が覚めたのが8:04で真っ青。速攻で家を飛び出し自転車をキコキコやっていると携帯にメール。

御大さんも寝坊したそうでw

とりあえずほっとした後、他同行メンバーと時間を潰して御大さんと合流し、一路八王子へ。高速をすっ飛ばして頂いたおかげで余裕の到着。あざっす!

さてさて、そんな感じで初参加となったEP杯での使用デッキはコチラ

『WG』

2《平地/Plains》
3《森/Forest》
4《Savannah》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《Karakas》
3《不毛の大地/Wasteland》

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《ルーンの母/Mother of Runes》
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
4《セラの報復者/Serra Avenger》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《森の知恵/Sylvan Library》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》

サイド
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《流刑への道/Path to Exile》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》


色々と紆余曲折があって、結局WGへと舞い戻りました。
薬瓶と教主8枚で序盤は安定しています。思い切って土地20枚にしてみましたが、ほぼ問題なく回ってくれました。スクリブのレインジャーもいますし、少ない土地でもやりくりはできます。

薬瓶が入った白ならやはり投入すべきはセラの報復者です。飛行警戒は稲妻一発退場だとしても十分強い。石鍛冶で十手を入手しやすくなった点もあり、タルモとの2マナレギュラー争いを退けての採用です。ただ、サポートは必須なためルーンの母を4枚へ。残りはいつもの面々であります。

7回戦+シングルエリミ。連休最後のトーナメント。気合が入ります。

それでは簡易レポ

1回戦:ANT(saitomuさん) ××
忘れた頃にやってくる初戦saitomuさんw 通算3回目であります。1本目後手で相手余裕を持っての不正利得。手札を捨てる前に投了。2本目ダブマリするも、ねえちゃんとがどっくせずにスタート。一応チャント持ってるフリするもお母さん出した返しにむかつきから負け。

2回戦:赤単ゴブリン ○×○
1本目後手。開幕ラッキーは即StPしてセラ十手へと繋いで勝ち。2本目、パイル→曹長→パイルみたいな感じで瞬殺。3本目、土地5枚ハンドを悩んでマリガン。土地1枚を悩んでマリガンして開始。薬瓶から母→セラ→騎士とつないで薬瓶以降アクションがパイル→コマンダーのみの相手に殴り勝ち。相手山しかドローしなかったようで・・・。

3回戦:ANT(ぽま山さん) ××
なーんでまたANTに当たるんだよ!!「つかなんで負けてるし!!」「saitomuに負けたんだよ!!」そうすか。

1本目は正直茶番と思いつつも、やれることやろうと展開していくとどういうわけか相手が動かないままライフ1対27へ。相手のターンにレインジャーの能力で騎士を起こし、相手の水晶鉱脈を不毛した上で11/11の騎士へとStPしてライフ38へ。しかし苦悶の触手ストーム18で負け。レガシーぱねぇ
2本目1マリガンしてガドック発見。2T目「早くガドック出しな」に注文通りガドック。返しに見栄え損ないをトップされ、むかつかれて負け。

久々にガツンと熱くなったw そそくさと一服しに行って、晴れる屋店主と話した後、AMC面子に愚痴こぼして大ウケされ、ようやく落ち着きかけるw そしたらやってきたちーちゃんに


「0-3ですか?」



俺を殺す気かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


4回戦:UGRコントロール ○×△
1本目先攻からひたすら生物を連打しつつ、相手タルモをどかしながら殴って勝ち。2本目は相手のカウンターがピッタリ間に合ってグダる。そして相手ジェイスに忘却の輪するもおかわりされて徐々に押し返され、タルモ連打から負け。投了タイミングミスかな。3本目1T目に終了アナウンス。

5回戦:CAP(来雷楼さん) ○○
1本目先攻からお母さん→レインジャー→騎士。相手タルモとコアトルでこちらの勝ち。2本目は相手が火力を無駄打ちしてくれたおかげでセラさん無双となり勝ち。

6回戦:カナディアンスレッショルド(Ixyさん) ○○
1本目先攻。相手がトロピ→不毛と置いてきたのでトロピを不毛したらそのまま土地ストップで勝ち。2本目もみ消しデイズケアしながら騎士に繋げて勝ち。

7回戦:UBGランドスティル ○×○
1本目先攻からお母さん→レインジャー→騎士と繋げた返しにディード。こちらは騎士から不毛を2回起動して一気にサイズアップして勝負に出る。色マナを引かれず勝ち。2本目、除去→行き詰まりを3回やられてフルボッコ。勝負の3本目は相手ダブマリ。生物で押し切って勝ち。相性最悪なのでラッキーだった。


どうにか気持ちを切らさず4-2-1できました。
逆に言えば、いいテンションで臨めていただけにANT2回踏んでしまったのがどうにも残念。しゃーない、これもマジックといったところ。

負けた相手がTOP2なら一応報われるかな。
試合後はツゴと対戦したり煽られたり煽ったりして、チタン・おぎと一緒にメシ食った(ひどい環境だった。ツイてない)後電車で帰宅。
御大さん車に乗せて頂いて有難うございました。


ポマさん優勝おめでとう。

おしまい

第39回龍王戦

2010年7月18日 TCG全般
浦和まで行ってきました。

では早速今回の使用デッキです。

『BBA』

1《平地/Plains》
1《島/Island》
1《森/Forest》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Savannah》
2《Tropical Island》
1《Tundra》
1《Karakas》
3《不毛の大地/Wasteland》

3《ルーンの母/Mother of Runes》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《セラの報復者/Serra Avenger》
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《森の知恵/Sylvan Library》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》

サイド
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《流刑への道/Path to Exile》
2《精神支配/Mind Harness》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》


メインにカウンター無しのバントアグロでした。前日のデッキよりはまともですw

6回戦+シングルエリミです。今度こそ浦和で活躍したい、と臨みましたが・・・。
それでは簡易なレポです。

1回戦:Zoo ○××
1本目後手。相手ゴブリンの先達スタートから削られるも、相手土地を不毛するとそのまま土地がストップして勝ち。2本目、相手のデッキに怨恨が入っており白を見てなかったので赤緑スライを疑うもそんなことは無く。普通にボコられ負け。3本目1マリガンから相手の生物を除去で凌いでいくもラバマンサーまで手が届かず、焼きモードで負け。

2回戦:Rbgゴブリン ×○×
1本目後手。相手不毛から薬瓶ゴー。こちら薬瓶で返す。相手2枚目の土地が置けず薬瓶2号。こちらも薬瓶2号でお互い苦笑い。そこからグダグダしかけるも相手リングリーダー2回からガシガシゴブリンを補充してコマンダーまで繋げ、こちらセラ十手で迎え打つも押し切られる。十手カウンターの使い方でミス。2本目は取り返し、3本目は1マリガン。1ランドStP2枚キープするも土地ストップで負け。

3回戦:食物連鎖親和 ○×○
1本目相手の茶展開が早くてビビるもクロックが引けないようで殴り勝ち。2本目は親和らしい展開から睨み合いに入ると、相手が未来の大魔術師を戦場へ。そこから怒涛の茶展開→食物連鎖→江村さんで負け。3本目1マリガン。相手ダブマリ。殴って勝ち。

4回戦:緑単エルドラージ(レベッカさん) ○○
1本目後手。森を並べる相手に対して生物で殴っていくと相手Eurekaから伝説のエルドラージがドスン。・・・「伝説」の? 騎士からKarakas引っ張って来て勝ち。2本目。M11の新ベイロスやタイタンを出されるもどかしながら殴って勝ち。

5回戦:リアニメイト(御大さん) ○○
何気に初対戦。1本目後手。相手1マリガンからインプスタート。こちらは普通に生物展開。相手はひたすら土地を引き続けて勝ち。2本目相手1マリガン。今度は相手土地1枚ストップで勝ち。2事故で残念。

6回戦:バントアグロ ×○△
1本目先攻。途中薬瓶起動に合わせてヴェンディリオンにきたぞーされ騎士を底へと送られ、ダメージレースに負ける。2本目、お母さん+ガドックで相手のPWを封じて勝ち。3本目も母ガドを決めるも時間切れ。


そんな感じの3-2-1でございました。

大会後はRiHOさんとGWの検討会を行い、デッキパーツの選定を。我ながら構築センスがからっきしなので他の方々の話は大変参考になる。

ところで連日の全英オープン鑑賞により睡眠不足で、消化不良な成績も月曜日は休養に充てるつもりでいたが、御大さんから「川越から車出すよ」との情報を頂き、現金なことにEP杯参加を決意。

そうなりゃさっさと帰ろうと会場を後にしたのでした。


おしまい
行ってきました。いよいよ夏到来といった感じの中、高田馬場まで。

今回のデッキレシピですが一身上の都合により、脳内削除されました。
デッキ名は一応覚えておりまして、デッキリストに書いたのは確か・・・

『Maverick AT』

だったかと思われます。

で、33名による6回戦を駆け抜けまして

1回戦:バーン ××
2回戦:Zoo ×× ※1本目に44分使用w
3回戦:フェアリーストーカー ○○
4回戦:ゴブリン ××
5回戦:ゴブリン ○×○
6回戦:ITF ××

こんな感じの2-4でありました。

石鍛冶の神秘家から弱者の剣を持ってくるのは確かに弱者の発想なのではないかと思います。ええ。

そんなわけで、帰宅後速攻でデッキを解体し、全英オープンを流し見しながらデッキを組み直して就寝したのでした。

おしまい
3連休の予定
M11が発売されてレガシー環境がまた動くのでしょうかね?

とりあえず現時点での予定

17日(土):晴れる屋レガシー
18日(日):龍王戦@浦和
19日(祝):未定

18日にはAMCフリープレイ会があるみたいです。フリープレイにはまだ未参加なんだけど、龍王戦は最優先なので今回も見送りになる感じ。申し訳ないのでとりあえず妄想しといたw

19日は八王子での大会に・・・元気が残ってたら行くかも。

初晴れる屋

2010年7月11日 TCG全般
開店後なかなか行けなかった晴れる屋へと行って来ました。

地図は確認してあったので高田馬場駅からはすんなりと到着。道中はやはりというか学生さんが多い。

入店後は早速レガシートーナメントのエントリーをして、今回使用するデッキのパーツを購入するべく店内をうろつくが、どのようにすればいいのかわからない。
と、店主が購入方法をレクチャーしてくれたので無事に入手。記念すべき晴れる屋での初購入金額は・・・・・・・10円でしたw

では今回の使用デッキ

『マーベラスR』

3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
3《Taiga》
2《Plateau》
1《Savannah》
1《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》※10円
3《不毛の大地/Wasteland》
1《森/Forest》
1《平地/Plains》

2《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
3《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》

4《稲妻/Lightning Bolt》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《輪作/Crop Rotation》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
2《森の知恵/Sylvan Library》

サイド
2《流刑への道/Path to Exile》
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《紅蓮破/Pyroblast》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1《Karakas》


・・・・・。懲りずに今回も入れてしまいました。緑のインスタント。それ以外はニッセンですずめさんが使用したSUGO UMAさんプロデュースのZooをパクっております。

33名で6回戦。ちょびっと振り返ります。

1回戦:親和エルフ ××
1本目後手。相手初動の遺産のドルイドを稲妻し、除去を構えながらの展開。相手1回目のコンボ開始は阻止するも2回目を防げず負け。2本目ダブマリから相手のエルフ連打により押される展開。ワンチャンス輪作orエルズペス待ちになるも引けず踏み潰される。

2回戦:BYE

3回戦:イチョリッド ×○○
1本目こちら先攻1マリガン。相手ダブマリ。相手の土地を2回不毛して窒息を期待するも3枚目の土地を持っていて普通に展開されて負け。2本目、開幕トーモッドするも針に刺されて苦しい。ガドックで戦慄の復活を抑えつつ耐えてクァーサルを引き込み逆転勝ち。3本目、輪作→ボジューカが炸裂したあと本体焼いて勝ち。

4回戦:ニューホライズンズ ××
1本目先攻。森ナカティルスタートし、相手が島を立ててエンド。Dazeされてもおkと石鍛冶を出すと効果をもみ消し。相手タルモ。こちらタルモ→騎士と展開すると相手エルズペス。全軍ペスへ攻撃を敢行し、稲妻で落とそうとすると誤った指図されて騎士を落とされ、そこから後手に回って負け。2本目、相手騎士をStPでどかしながら押すも爆薬で捌かれ逆転負け。

5回戦:ピキュラ(APさん) ×○○
1本目後手。徹底的に土地を攻められ、窒息して負け。2本目教主スタートから騎士2体でゴリ押しして勝ち。3本目が一進一退。苦しい場面を森の知恵トップからやりくりし、首輪付きタルモで押し切ろうとしたところで飛んでくるStP。輪作→セジーリでドヤ顔。

6回戦:Zoo ××
同型で1本目後手。同じカードを相手が先に出してくる。圧敗。2本目、今度はこちらが有利・・・かと思いきや、こちらの除去がStPで相手がPtEだとライフの差が出来てしまう。結局押し切られて負け。


そんな感じで3-3も実際は2-3でした。
8ソープロにしないのであればPtEを選択したほうが良さそうです。

輪作はワンチャンあると思うんだけどなー、などと個人的には思ってたりするのですが、釣りにもならない妄想乙なのかもしれません。大活躍だったんですけどねw


晴れる屋さんは店内きれい&デュエルスペースも広くてグッド。残り試合時間が分かるタイマーが設置してあるあたりにこだわりを感じました。木曜日の仕事上がり早ければ行ってみようと思います。


おしまい

先週末まで

2010年7月10日 日常
衝動的に京都まで日帰りニッセンツアーを敢行(しかも風邪気味)しちまったこともあり、平日は大人しくしておりました。

仕事後は概ね「おとボク2」をプレイ。
攻略順は雅楽乃→ケイリ→薫子・・・とここまではEDまで。

今回の主人公ちーちゃんこと千早は前作と同様スーパーキャラだが、前作での瑞穂が下手すると作品内最高の萌えキャラだったのに対し、今作では達観キャラになっているので、潜入先(笑)の学園において、より「お姉さま」的立ち位置へと収まっており、前作との違いを出すのに成功している感じ。

つかファンタジー全快w 野郎の願望を詰め込んだお嬢様学園でのお姉さまっぷりにニヤニヤが止まらないってなもんでwww

うん、共通ルートまではね。

個別ルートに入ってしまうと、製作期間との兼ね合いかあっさり流してEDに到達してしまうのが残念。パッチ当てるとスタッフコーナーでシナリオさんが謝っちゃってたりするし。

そんなわけで未プレイの方は、確実に出るであろう個別シナリオを強化したコンシューマ版か、ファンディスクにおける限定版内に入るであろうコンシューマ版のPC逆移植を待ってから購入するのが丸いプレイングかもw

当方はエイプリルフールネタで使わしてもらったこともあって予約購入しちゃったけど、まぁ修身室での専門用語が飛び交うシーン内で勝手に脳内TCG部へと置き換えてニヤニヤしながらプレイ出来たんで、元はとれてるかなーといったところ。うそですけど


で、土曜日は合唱の練習へ。

本番が近づいてきて、そろそろ休めない。
正直合唱に関しては今更感が強いのだけれど、「楽しもう」と思えばそれなりに楽しめる。

・・・が、指揮者の先生がご高齢ということもあって練習毎に歌い方の指示を変えてくるのは如何なものかw

メインがピアノ伴奏付きの組曲なのだけれど、本番はスリリングなステージになりそうだwww
京都で行われたレガシー選手権に初参加。直前まで風邪による体調不良により参加を決めかねていましたが、各所のDNを読んでいるうちに行きたくなってしまい、当日新幹線に飛び乗ってしまった次第ですw

さて、今回の使用デッキはコチラとなります。

『WG』

2《平地/Plains》
2《森/Forest》
4《Savannah》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《地平線の梢/Horizon Canopy》
1《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1《Karakas》
4《不毛の大地/Wasteland》

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《ルーンの母/Mother of Runes》
2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
2《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
3《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2《永遠の証人/Eternal Witness》

4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《森の知恵/Sylvan Library》
4《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
1《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
1《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》

サイド
3《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
3《絶対の法/Absolute Law》
2《流刑への道/Path to Exile》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《大変動/Cataclysm》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《ボジューカの沼/Bojuka Bog》

普通っぽい構成なのですが練りこみが甘いのを本番で知ることになるのでした。サイドに関西赤メタである絶対の法を採用。

で。

1回戦:Zoo(おぎ) ××
映えある1回戦は1番卓。しかし相手は散々世話になっている龍王戦主催w 軽くひねられて負け。

2回戦:WG上陸 ○○
一撃のパンチ力はあるものの、装備品とマスデスにはもろくなってしまう結果に。

3回戦:ジャンド ××
メタデッキを食うべく構成された感が強い相手のデッキ。ばっちりお客さんにされるw

4回戦:WGb装備アグロ ○○
同系統のデッキ。概ねこちらの都合良い展開になってしまい勝ち。

5回戦:Zoo ××
1回戦と同様にひねられて負け。ミスもあってちょっと情けない感じだった。

6回戦:WBGロック ○○
お母さんが活躍して勝ち。如何に装備品付き生物で1パン入れるか…というデッキであることを今更ながらに痛感。

3-3となったところでドロップ。

翌日仕事である鬼畜さんと一緒に帰宅しました。帰りの新幹線は各駅でまったり。酒を入れつつマジック話で盛り上がりながら池袋へ。・・・が、人身事故で足止め。40分強で動き出し家には午前様到着でありました。

今回は明らかな準備不足でした。今度遠征するときは、もっと頑張って調整したいと思います。


おしまい

やりこみたい

2010年7月3日 日常
先日5時前起床から終日稼働などをかましてしまった影響なのか、今週はばっちり体調を崩してしまったのでした。

ところで京都雨降ってますね。。。
金曜日早朝3:45頃からサッカーワールドカップの日本VSデンマークを観戦。よもや日本が3点を奪う展開になるとは思わず、試合終了後はテンション高くてなかなか眠りにつけない有様でしたw 1時間ちょいだけ仮眠して仕事へ。

ねみーーー(そりゃそうだ

こりゃ定時でさっさとあがるか・・・ってな頃合いに携帯にTELが。相手は鬼畜さんで麻雀のお誘い。

正直行きたかったのだが、今月のカレンダー事情からどうしても外せない用事があって泣く泣くお断りすることに。すんませんです。よろしければまた誘って下さい。


で。


本日起床時刻は4:50。そそくさと準備して出かけた先には5:23到着。


すでに出来ていた列に加わる。


8:00。整理券配布開始。


整理券番号は67番。


開店時刻である10:00まで時間を潰す。


そんで開店。お目当ての場所へ直行。


今回は無事確保。






22:20閉店。22:50退店。




結果:

怪盗天使ツインエンジェル2 1268番台 10:10~22:20

総回転数:7734 BIG回数:35(1/220.9) MB回数:22(1/351.5) 合成確率:1/135.6(※マイスロ集計)


つーわけでがっつりTA2やりこんできました。

あーつかれた・・・
日本完勝で決勝T進出か!!

良いサッカーでした。

7月からのDS

2010年6月24日 TCG全般
青チューター禁止後の環境を素直に考えてみると、とりあえずZooが強そう。環境最速のビートダウン。メタの中心になるのでは。

となると、Dragon Stompyには辛そうな環境かと。

とにかくDSにとってクァーサルの群れ魔道士がガン。こいつのせいで1本目後手での勝ち筋が限りなく細くなってしまった。以前までの1T目のチャリス1や三球スタートによる威力が激減。相手はとりあえずフェッチから平地か森を調達できればそれだけで十分戦える。とりあえずチャリス放置でタルモを戦場に送り出し適当にサイズアップしていくだけで十分脅威だし、2T目『血染めの月』を貼られない限りは白マナ・緑マナを確保してしまえば、ほぼ自由に戦える。

そんなわけでDS対Zooの1本目DS後手の場合は、1T目血染めの月→2T目チャリス1がほとんど唯一の勝ちパターンとなってしまった。しかもこれは相手が基本地形を素引きしてしまうと簡単に崩れてしまうw


ではZooを抑えこもうとするコントロールが勢力を伸ばせば?
・・・とりあえず爆薬が各種デッキに投入されはじめるとこれはこれでDSにとって厄介。解決手段として三球の先置きが挙げられるが、こいつは得てして各種月を戦場へ送り出すための『カウンターの餌』になりがち。コントロールはチャリス1をひとまず放置し、次に来るであろう三球をしっかりカウンター。更にやってくる月はメイガスの場合は通した上で爆薬0からチャリスを流し、StPすれば問題ない。血染めの月だった場合は多少厄介だが、『3本連続ではほとんど起こらない』現象なので、落ち着いて対処していけば良いかと(たまに過剰マリガンして頂いて助かってしまう時があるもので)

加えて、バントカラーのコントロールには貴族の教主が散見され、こいつが戦場に出てしまうと正直目眩がしてしまうwww これだけで月での封じ込めが効かなくなってしまう。

カウンターの無いコントロールとして代表的なアグロ・ロームにはそもそも相性が悪い。Mox Diamondと山があれば動くデッキだからだ。DSとしては生物の高速展開による殴り合いに持ち込んだ方が案外勝負になったりするが、赤夢とアサルトを前にして果たして・・・といったところ。

あとは確実に存在する部族に対してはどうだろうか?
・・・これまた分が悪い。Vialをチャリス1で封じることが勝利の前提であり、それでも相手との展開力は五分・・・あるかどうか。こちらのファーストアクションの返しに不毛の大地で2マナ土地を壊されるとそれだけで展開上致命傷にもなりかねない。とはいえVialの脅威を考えると月から入る選択はとりづらく、結局のところ生物を展開した上での十手頼みになりがちだ。


とまぁざっくりと主要なメタデッキとの組み合わせを取り上げてみたが、それにしても苦しいw DSはひたすら能動的なアクションで好き放題するデッキだが、使ってる側としては『どうかハマッてくれ!』と祈る気持ちで(少なくとも自分は)やっているので、クソゲー乙などと一刀両断しないで頂けるとありがたいw


そんなわけで卑屈キャラである当方が得意の被害妄想で合コンストンピィをDSのことと勘違いし、今年合唱の活動に時間を割いている自分に対して『合コンで忙しい』と揶揄していたツゴにクレームをつけにいったところで何ら咎められるいわれはないはずであるからして、DS使って7-0と言われたとしてもお門違いだったりするわけです。はい。

なんだそりゃ
面白いんじゃないの?このゲームはさ

http://www.youtube.com/watch?v=4t0pzLnSWw0
5周年記念大会とのことで用事があったはずなのに西大島へ。罪深い!
でもさー、楽しい方を選んじゃうんだよなー。

そんなわけで3回目の参加となったAMCの記念大会。例の禁止カード発表があったもんでリアニとANT祭りだろ!と持ち込んだデッキはコチラ

『BA』

1《平地/Plains》
1《島/Island》
1《森/Forest》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《Tropical Island》
2《Tundra》
1《Savannah》

4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
4《冷淡なセルキー/Cold-Eyed Selkie》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》

4《渦まく知識/Brainstorm》
4《Force of Will》
3《目くらまし/Daze》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
4《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

サイド
3《呪文貫き/Spell Pierce》
2《水流破/Hydroblast》
2《流刑への道/Path to Exile》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》

なんつーかヒネりも何もないセルキー型バントアグロであります。カウンター枚数は恐らくレガシー始めて以来最大の10枚態勢。『今日はガンガンカウンターしちゃるけん!』的な自分をアピール・・・してみたかったのか?

132名とか集めちゃうのってすごいよねぇ・・・ってな7回戦&シングルエリミ


では今回はささっと

1回戦:UBリアニメイト(あぢおうさん) ○○
1本目先攻取るもリバイアサンを釣り上げられる。こちらは教主→クァーサル→クァーサルと応戦。ライフ5にされた返しに猫パンチ後賛美猫へStPしたところ相手投了。2本目は墓地を巡る消耗戦後、セルキーが単騎戦場へ。クァーサルをトップし、2点2枚ドローで磐石。

2回戦:ANT ××
1本目後手。早速強迫されるスタートでDazeを落とされ、2枚あるブレストでカウンターを探す作業へ。しかしDazeとセルキーとブレストのみした発見できず。結局ゆとりのむかつきから負け。2本目はカウンターを探したら2マリガン。加えて土地1枚でストップしては動けず前方確認後にむかつかれて負け。

3回戦:大祖始提示教育 ○○
1本目カウンターで一回実物提示教育を弾きつつロウクスでビート。その後大祖始降臨するも一斉攻撃で殴り切る。2本目相手がコンボパーツ入手に手間取っている間に殴りきり。

4回戦:フェアリーストーカー(チタン) ××
1本目後手。1ランドを嫌ってダブマリするも悪くないハンドが来て押し続ける展開もきっちりいなされ逆転負け。つーか落ち着いてプレイできてない。緊張しちまうんだw 2本目1マリガンでなかなかのハンド。カウンターを使って相手と1対1とりながらセルキーを着地させて殴れば勝負になるだろう・・・ってなストーリーが描けてたんだけれども。普段より多く抱えたカウンターのおかげか、こちらのブレストに合わせてきたスプライトにムカッとスネア合わせちゃうアホプレイかましちゃったおかげでいいゲームになりそうだったのをぶち壊し。結局ジェイスただつよされて負け。とほほー

5回戦:Eva Green ×○×
6回戦:Eva Green ×○×
両方とも1本目後手。そんで経験不足を露呈しつつ負け。Eva Green相手の後手はとても難しくやりがいがある感じ。

7回戦:UBrgコントロール ○○
苦花の替りにタルモが入ってるフェアリーストーカーなデッキ。4回戦とは異なりセルキーが戦場で生き残ってくれる展開で押し切る。

といった感じの切なめな3-4でございました。
セルキーはなかなか活躍の場がなかった・・・というよりも活躍させられるプレイングができませんでした。この手のデッキを使うには実力不足いうことだと思います。


おしまい

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索